日本建築ランドスケープ京都環境・景観庭アトリエひとりごと
建築と庭の境界もないほどに見事に調和している
下は正面の姿
内部空間もスケール感覚はピッタリ
作為が感じられないよさがある
京都大原 三千院(往生極楽院)の境内と本堂
京都大原三千院本堂は
重要文化財に指定されており
文化財として正式な名称は
往生極楽院阿弥陀堂と呼ばれている
三千院は天台宗を開いた
最澄が比叡山東塔に建てた
草庵が起源とされとされる
その後場所を転々とかえ
現在の地に移ったという
霊元天皇(在位1663~87年)筆の勅額により
三千院と呼ばれるようになったとされる
(当寺チラシによる)
また往生極楽院は天台浄土教の大成者である
恵心僧都源信が985年に創立した寺と伝える
阿弥陀堂は本尊脇侍銘から
1148年の建築と考えられている
しかし江戸時代に大きく改修され
内陣には平安期の様式が残るとのこと
以前は往生極楽院は
三千院とは別の寺院であったが
三千院境内に編入され
今は三千院の中心的な堂となっている
平安初期には山中に分け入って
簡素な庵を築いた仏僧が少なからずいた
周囲の山水を自然のままに受け入れ
素朴な庵をつくることから始まった
その早い例に奈良室生寺がある
いずれも美しい環境と名建築が
共演するような境内が多くつくられていく
三千院には江戸期以降につくられた
聚碧園と有清園の建築と庭が残る
しかし平安後期に建立された
往生極楽院阿弥陀堂を取り囲む場所は
自然の山水をほぼそのまま
受け入れた環境の中にある
ランダムに立つ何本かの杉木立や
苔に覆われながら波打つ地面など
創作性のない自然のままの環境である
そんな環境の中に
自然素材でつくられた往生極楽院が
建築と庭の境界もないほどに見事に調和している
(上)三千院宸殿を出ると前方に阿弥陀堂が現れる
(下)宸殿前から阿弥陀堂(背面)を見る
杉木立のまにまに見える阿弥陀堂
そして柔らかい表情の苔の地面に浮かぶ
飾らないが生のままの
自然の風景におさまっている
つつましい姿の阿弥陀堂と自然がよく調和している
下は正面の姿 
この堂の中には
国宝の阿弥陀三尊像を祀り
それを納めるための舟底天井の
内部空間もスケール感覚はピッタリ
地面の姿は
ごく自然に波打つようで
作為が感じられないよさがある
建築設計事務所 才本設計アトリエ 和風建築から学ぶ 和モダン住宅(和のよさをとりこみながら現代的な生活ができる家) リノベーション 民家再生 茶室 光、風、緑とともに暮らす家 コートハウス 外部空間を生活空間の一部 とする住まい 夏涼しく冬暖かい家 自然災害に強い家 耐震住宅 終の棲家 バリアフリー住宅 その他 オフィスビル 診療所マンション 随時無料相談会開催 ご気軽にお問い合わせください 愛知 名古屋 岡崎 東三河 津 岐阜 建築家・一級建築士 才本清継