先日を豊田市民芸館を久しぶりに訪問

「柳宗悦と民芸運動の作家たち」展を観る

場所はR153号が矢作川と交差する平戸橋に近い

勘八峡と呼ばれる景勝地のあたりである

第一民芸館(下写真)は

昭和11年に東京で開館した

柳宗悦設計の日本民芸館の

大広間と館長室を移築したものだそうだ

腰部は大谷石を漆喰で固定したなまこ壁

壁は漆喰壁で落ち着いたいい建物である

中には館長室があり

かつては柳宗悦の書斎として使われた

広い敷地内には文化財がいくつか移築さてている

下は旧井上邸西洋館(登録有形文化財)

明治初期に名古屋での博覧会の迎賓館として建てられ

その後豊田市の井上家に移築使用されおり

その後この場に収まったとのことである

玄関の上の窓枠にカブをデザインし

「株が上がる」という縁起を担いでいる

ダジャレのような話である

玄関から内部を見たところ

銀行として使用されていた姿に復元している

下は地元で出土された古窯を移築したもので

兼近一号窯とよばれる

時代は平安時代中期と推定されている

その場所は古代に大量に陶器がつくられた場所

「猿投窯」につながっている

 

ユーモラスな阿吽の獅子

陶製で現代の作家によるものらしい

作者の名前は出ておらず

係員に聞いても不明であった

当地から矢作川を見る

ここで川はほぼ直角に折れ曲り

自然の力がこの景勝地をつくったのでしょうか

勘八峡とよばれている