桜のシーズンが到来した先日

岡崎城のほか滝山寺と大樹寺を見学した

ただし岡崎城はウイークデーにもかかわらず

周辺道路は大渋滞で駐車場にも入れず

車の中から遠目に眺めて終わった

 

滝山寺本堂(重文)は中世本堂建築の逸品である

屋根は寄棟の檜皮葺

軒の出が深く

写真では壁部分は暗くてはっきり見えない

全体の印象は

中世本堂建築特有の謙虚な美しさにあふれている

寺の縁起によると

鎌倉前期の1222年に着工とされるが

実際はそれ以後で

室町時代の南北朝期の建立とのことである

約1㎞下った公道脇にあるポツンとある三門(重文)

寺が盛んな頃には

本堂と三門の間は広い寺域であったと想像できる

今は民家が隙間なく密集してあり

時の流れを感じる

三門は鎌倉期の1267年の建立

これも堂々たる名建築である

この寺にはもう一つ重文の彫刻がある

運慶作の聖観音菩薩立像、梵天、帝釈天の三尊像

その話は長くなるので次回にいたします