明治村 もう一題 聖ヨハネ教会堂

1階はレンガ造で幼稚園や日曜学校

として使われ天井は低い

2階は木造でつくられ会堂、教会堂としてつかわれ

大きくのびのびとした空間としている

屋根は軽い銅板葺として耐震性に配慮したといわれる

重要文化財建築である

設計者はアメリカ人宣教師で建築家のガーディナー

明治13年(1880年)に来日したという

近江八幡市で活躍した宣教師で建築家のアメリカ人ヴォーリスは

明治38年(1905年)に来日しているが

ヴォ―リスよりも先輩ということになる

建物はプロテスタントの一派日本聖公会の教会堂で

明治40年(1907年)京都下京区河原町五条に建設され

1964年にこちらに移築された

今ではこの明治村のシンボル的存在である

 

(上写真)正面から見る

どっしりとしたレンガの基壇(1階部分を納める)のうえに

軽快なデザインの木造の身廊や双塔が載せられている

双塔の木造アーチとか

中央のステンドグラスの窓など

しっかりと手がかけられプロポ―ションもよく

ディテールもきれいである

(下写真)二つの塔屋には階段を配置

 

(下写真)教会堂の正面側の身廊の窓を見る

2階は軽快な木造で開口部を大きく取り

ステンドグラスで光を彩っている

この木造の架構が不思議な形のアーチでできている

部材は太すぎることなく

軽快な意匠でまとめられている

中心のドームは

十字のブレース(細い鉄棒)で外に広がる力を抑えている

 

 (下写真)

左が身廊正面 右は翼廊

 

(下写真)身廊の正面を見る

左官工事による白の壁と

木で精緻に加工された腰部の重厚さ

ざっくりつくられた木天井

それらがバランスよくまとめられている

空間の大きさからすれば

木造としては細い部材でつくられており

不思議と心地よい空間である

下は身廊の正面方向を見る