奈良日本建築ランドスケープ環境・景観アトリエひとりごと
下は飛鳥寺の東にある蘇我馬子の首塚から丘の展望台方面を見る
時間の経過を感じてしまう
旧大島家住宅がある
大和棟の家
右端に天香具山
二上山の麓には名刹當麻寺がある
甘樫丘にのぼりいにしえの飛鳥路と藤原京を想う
甘樫丘は飛鳥の里の東、藤原宮跡の南端に位置する
下はグーグル地図に飛鳥京と藤原京の位置を
私自身が落とし込んだ地図であるが
これを見ればその位置関係がよく理解できる
飛鳥の里全貌を望見できる位置関係だが
北の展望台からは東にある飛鳥寺周辺地域や
北に広がる大和三山を見ることができる
下は飛鳥寺の東にある蘇我馬子の首塚から丘の展望台方面を見る
下は逆に丘から飛鳥寺方面を見下ろした風景
左端のこんもりとした丘は
飛鳥坐(さすかにいます)神社の杜
中央右手よりに大きな瓦葺寄棟の屋根の建物が飛鳥寺本堂
その手前側には首塚の一部がみえる
飛鳥の里も残念なことに
ところどころで新建材が使われた家があり
時間の経過を感じてしまう 
飛鳥坐神社の参道は
漆喰と木板の壁でできた住居や蔵が並び
歴史を感じさせる
(重装備の電柱が気になるが)
中には登録有形文化財に指定された住居
旧大島家住宅がある

大和棟の家 
北側を眺めると大和三山に囲まれた
藤原京跡を偲ぶことができる
左から右に畝傍山、耳成山(中央右手の小さな独立峰)、
右端に天香具山