三重街並み日本建築ランドスケープアトリエひとりごと
津の専修寺 山門と釘貫門の間 聖と俗の間のスペース
三重県津市にある高田山専修寺は
親鸞聖人が開いた真宗高田派の本山である
上写真
中央は御影堂(江戸期1666年)、左手前は如来堂(江戸期1720年、ともに国宝)
二棟を結ぶ通天橋(1800年、重文)
専修寺を含む寺内町は
正保2(1645)年の大火のあと
敷地の規模が東西約500m、南北約450mと拡大された
周辺は川や堀で囲まれ「一身田寺内町」と呼ばれる
建築では数年前に御影堂と如来堂が国宝に昇格し
その他11棟の重要文化財を有している
今回紹介するのは
専修寺山門(国重文)とその40mほど先にある
釘貫門(くぎぬきもん)・石橋(ともに江戸期、津市文化財)と
その二つの門に囲まれたスペースである
下 山門(江戸中期、重文)は御影堂の正面に立ち
御影堂専用の入り口のような配置
下は逆に山門から釘貫門を見た景観
両側には塔頭の門が並び厳かな雰囲気
下写真
逆の方向から釘貫門とその向こうにある山門を見る
釘貫門の手前にある石橋は
寺内町の中の寺院ゾーンと
町人ゾーンを分離する小さな堀にかかっている
下二枚
石橋、釘貫門の外から向こうの正面に山門を見る
この釘貫門・石橋と専修寺山門に囲まれたスペースは
広場のように石畳が敷かれ、
両側には専修寺の塔頭寺院が門を構え、
厳かな雰囲気を醸し出している。
ところが釘貫門を外へ出て石橋を渡るととたんに
町人街の砕けた雰囲気に変化する。
この門は釘貫「門」と呼ばれるが
開閉する門扉がなく常に開放状態である。
開放部の両脇に木縦格子の塀があるのみである。
視線が抜ける木格子塀と
その中央部分が自由に行き来できる門ではあるが、
そこを経由することで俗界から聖なる領域へ入ることを
意識させる建築的表現と考えられ、
自然と襟を正す気分になる。
その先の山門までの40mほどの距離で
さらに俗界の汚れを払い落とすという
意識があるに違いない。