高山にある伝統的建造物群保存地区は

現在二つの指定地域に分かれている

一つは上一之町、上二之町、上三之町が中心で

「高山市三町」とよばれ

その北部に位置する地域がもう一つの

「下二之町大新町」と呼ばれる伝建地区である

前者は狭い路地状の街路の両脇に二階建ての商店町家が並ぶのが特徴

後者は吉島邸や日下部邸を含む地域である

 

 

上・下写真は「高山市三町」保存地区

この街路は大変狭苦しく窮屈に感じます

道路幅は測定したわけではないが

道路側溝の住居側が境界とすると4メートル強ほどでしょうか

さらに狭さを感じさせる要因となっているのは

2階の屋根軒が道路側に大きく出てきているためである

この写真で見ても境界線より道路側に出ているようにも見える

建築専門的な話をすれば道路の天空率が低いといえる

それから屋根軒の先端が大きな金属板で

覆われていることもあるでしょう

この金属板の役割は

道路の反対側の住居までの距離が短いため

火災時の延焼を少しでも遅らせようとするものか?

しかしここで見てもわかるように

屋根軒の裏は垂木が見えていますので

ここから延焼することもあるでしょう

 

2階がツシ2階になっている場合は2階の軒先がより低いために

道路空間の窮屈感は増すであろう

窓に取り付けられた木格子のデザインは

1階も2階も自由度が高く

各家でそれぞれデザインされているようにみえる

下の2枚の写真は

上二之町より北に位置する

「下二之町大新町」保存地区にある

吉島邸(上)と日下部邸(下)で大新町に並んで立っている

ここでは街路が少し広いせいか

屋根軒の先端の金属板はなく

屋根の先端にある軒瓦を見せ

結果的にはすっきりみえていると思う

建築設計事務所 才本設計アトリエ 和風建築から学ぶ 和モダン住宅(和のよさをとりこみながら現代的な生活ができる家) リノベーション 民家再生 茶室  光、風、緑とともに暮らす家 コートハウス 外部空間を生活空間の一部 とする住まい 夏涼しく冬暖かい家 自然災害に強い家 耐震住宅 終の棲家 バリアフリー住宅 その他 オフィスビル 診療所マンション 随時無料相談会開催 ご気軽にお問い合わせください 愛知 名古屋 岡崎 東三河 津 岐阜 建築家・一級建築士 才本清継