神奈川県日本建築ランドスケープアトリエひとりごと
派手さがあるデザインである
デザインを楽しんでいるように見える
形式にこだわらない自由デザインがされている
自然の緑に語りかけているようなデザインだ
三重吹き寄せ格子で飾られている
新緑に映える横浜三渓園 聴秋閣
江戸時代初期の建築と考えられている
三渓園 聴秋閣
「秋の声を聴く」楼閣という名があるが
新緑の緑に囲まれた姿も素晴らしい
聴秋閣の外観は見る方角により
印象が大きく変わる
下写真は背面から見た外観
1階部分が大きく広がり
2階部分が小さくみえ山のような姿となる
1階の屋根は千鳥破風というべきか
入母屋造というべきか
派手さがあるデザインである
(下写真)
建物正面をみる
さまざまなデザインの試みられ
江戸初期特有の数寄屋的デザインである
窓などの開口部のデザインも自由奔放で
花頭型あり、軍配型あり
欄間には吹き寄せた対角線状の桟があり
デザインを楽しんでいるように見える
窓の形は軍配型
またここでの1階の屋根は平面図に従い
形式にこだわらない自由デザインがされている
下は中から見た写真
純白の障子紙に切り取られた緑が目に染みる
欄間では外から見えた吹き寄せ対角線の桟の影をみせるという
多様なデザインを試みる
自然の緑に語りかけているようなデザインだ 