日本建築アトリエひとりごと
箱木千年家をみてはるか昔の竪穴住居に思いを馳せる
箱木千年家は神戸市北区の山間部にあり
ダム建設に伴い60m移動し
創建当初の姿に復元されている
千年家と呼ばれるように起源は大変古い
放射性炭素年代測定法による調査により
1283~1307年(鎌倉時代)に伐採された
木材が含まれているとのことがわかっている
上下の外観写真をみると
軒先、つまり茅葺屋根の下端が大変低く見えます
現実に人は体をかがめないと出入できない高さです
下写真は室内から外部を見たところ
出入口は標準的な人の高さだが
その先に見える軒先はそれよりかなり低いことがわかります
次の写真は内部
屋根の下に柱と梁で身舎(もや)を構成し
屋根を支える垂木は
外壁土壁の上端と身舎の梁の上に掛け
棟まであがっていく
垂木は丸太と竹材が混合している
結合には縄をつかう
これを見てはるか弥生時代の竪穴住居を思い起こします
竪穴住居では外壁の代わりに低い土手を築きます
土手は雨水の侵入を防ぎ屋根を支える構造体となります
内部空間を高くするために
床を地中に掘り下げていく