平城京の左京三条二坊宮跡庭園は

約1300年の永い眠りから日の目を見た庭です

造られたのは奈良時代中期(750年ころ)とされ

比較的最近(1975年)の発掘調査で発見された

たまたま郵便局を建設するため掘ったところ

遺跡が出土し奇跡的に残すことができたもの

今は庭を眺める建物も復元され

当時建物から庭をどう見ていたかが知れる貴重な例であります

蔀殿の上蔀を上げているが

下蔀が外していないので庭が見えない

室内から立ち居で写真を撮る

奈良時代当時の宮廷の建物と庭の関係を実体験でき

当時の生活のイメージがぐんと近づいてきて

何かワクワクしてきますね

下蔀も外したいところですが

それは叶わず

さらに近づいてみると

室内と庭の位置関係や高さを実体験することができる

少々距離が遠いようにも感じるが

建物と庭との間に何があったんでしょうか

それでも奈良時代の空間感覚の一端を知ることができ

当時の生活に思いを馳せます