何年か前に

東京国立博物館で見た銅鐸

弥生中期(紀元前2~1世紀)のものとされ

香川県から出土したと伝わる

これは建築史の教科書には必ずでてくるものです

その理由は

右の最下のマスにある絵が高床式の建築の起源を示すからである

下写真は詳細

床に上がるために階段もついていることで

床が高いことがわかる

外壁は正面から描いていますが

屋根と階段に立体に見せようという試みが見られます

屋根は伊勢神宮の本殿の屋根と同じ合掌屋根と考えられますが

3次元の屋根を2次元平面の絵におさめるため

手前の勾配と向こうの勾配を重ねて描いている

独特の省略画法ですがそれなりに美しく見えます

階段もパースのように立体的に描かれています

 

高床建築は当時 米を保存したといわれます

その他のマスの絵は狩猟だったり、臼をひく絵だったり

食への祈りを込めたものでしょうか