酬恩庵は鎌倉時代の創立の禅寺だが

その後の戦乱で荒廃し

室町時代(1455-6年)に一休宗純が再興した寺院で

現在は一休寺とも呼ばれている

特別拝観のため お茶がふるまわれ

写真のようなドーナッツ状の茶菓子

この菓子について下写真のような説明書きがついている

「通無道」

なんとなく禅語のように思えるが

下から読むと「ドーナツ」

一休流のとんち!?

 

もう一つ境内の沙羅の木

葉は紅葉し幹の姿がユニークだ

サルスベリのように皮がむけ

抽象模様のように美しい

 

参道周りの樹木の枝を支えるために細い竹棒が使われているが

その芸の細かさに感心する

竹から出た枝で垂れ下がる木の枝を支えている

自然そのものを生かすことで余計な細工も必要となくなる

一石二鳥のわざ

しかし竹の長さは現場合わせで調整しなければなりません