小浜日本建築アトリエひとりごと
ちらっと見え期待感が高まる
中世の密教寺院特有の美しさを持っている
繊細で穏やかな和様建築の三重塔
これも中世和洋建築の本堂
蟇股のデザイン
夕日を浴び錦色に輝いていた
小浜 明通寺を歩く
明通寺は縁起によれば
延暦年間この山中にゆずり木あり
その下に不思議な老居士が住んでいた
坂上田村麻呂が老居士の命ずるまま、
天下泰平を祈り806年(大同元年)に堂塔を創建したのが始まり
現在国宝の本堂と三重塔は
のちの1258年(正嘉2年)と1270年(文永7年)に再建された
(下)参道の途中から本堂と三重塔が
ちらっと見え期待感が高まる
階段を上がりきると
本堂と三重塔の全貌が現れる
狭いスペースでありながら
山中の深い森林に囲まれ
建築が自然と融和し
美しい景観をつくっている
中世の密教寺院特有の美しさを持っている
繊細で穏やかな和様建築の三重塔 
これも中世和洋建築の本堂 
蟇股のデザイン
帰途 参道の階段を下りていくと正面に見えた山は
夕日を浴び錦色に輝いていた 