愛知県日本建築アトリエひとりごと
日光東照宮と同様彩色豊かな彫刻で飾られている
味のある風景をつくっている
本殿(重文)
長い参道はいまだに確保されている
下は楼門
拝殿を見る
この時代に特徴的な装飾がされている
そして本殿と続く
日光と共通する装飾がある
徳川家光が造営した岡崎の神社二社
岡崎には日光東照宮と同じ時期に
徳川家光により造営された神社が2社ある
三者とも1636年に完成している
規模や装飾はさすが日光に比べ控えめであるが
それなりのよさがある
一つは伊賀八幡宮
これは1470年四代松平親忠が
松平家の氏神として三重県伊賀から移した
現在の社殿は
徳川三代将軍家光が1636年に造営したものである
随身門(重文)
高欄を支える蟇股
日光東照宮と同様彩色豊かな彫刻で飾られている
神橋(重文)から随身門を見る
橋は大きな蓮池をまたいでいて
味のある風景をつくっている 
本殿(重文) 
公道近くに最初の鳥居があり
長い参道はいまだに確保されている
もう一つは六所神社
1542年竹千代 のちの徳川家康が生まれ
産土神として礼拝があったという
これも家光が1636年に造営した
下は楼門 
拝殿を見る 
拝殿の唐破風の装飾
この時代に特徴的な装飾がされている 