茶室日本建築京都アトリエひとりごと
傘亭と時雨亭 茶屋の流れをくむ建物か
中村昌生氏によると茶の湯の歴史には
茶室ができる前に
茶屋が流行したという歴史がある
茶屋が「山居の躰」「市中の隠」とよばれ
山里の庵居の境地を楽しんだ
下は二階建ての時雨亭
1階には天井高の低い竈付きの調理場となる
正面の階段から2階に上がる
この傘亭や時雨亭はその流れを汲むものであろうか
茶室での茶の湯が盛んになっても
「市中の隠」で茶を媒体として
遊興を楽しむことが続いても不思議ではない
そんな茶屋が秀吉も好きであったに違いない
その伝統は寛永時代の桂離宮にも及んでいる
傘亭も時雨亭も
また先回取り上げた桂離宮の月波楼も
炉や竈や水場流しなど調理設備のあるの重装備のあずまやだ
2階の空間は私は未体験だが
書物によると西以外の三方にある掛け戸を突上げると
開放的で大変気持ちよい空間とのこと
造りも大雑把で「山居の躰」の田舎家風の詫び住まいは
日本人の精神の深みにいまだにあるような気がする