定光寺は庄内川の上流の瀬戸市の

中央本線の定光寺駅のほど近くにある

庄内川もここまでくると山の中の風情で

自然の風光緑音につつまれる

また秋の紅葉が美しい旧中央線の愛岐トンネル群も近い

定光寺は臨済宗に属し1340年の創立という

荒廃ののち尾張徳川初代藩主義直が再興したという

この本堂は重文で建築年代は諸資料が残っているが

宮殿墨書に1500年とあり

また寺の年代記に1493年仏殿建立とある

現在は山の木々が旺盛に繁殖し

本堂近くまで迫っている

波欄間、花頭窓、詰め組物、裳腰付き二重屋根

そして扇垂木と華麗な軒反り・・・など

正統な禅宗様式を示している

内部は3間×3間の身舎の回りに裳腰が4周に回り

平面的には5間×5間の堂である

内部空間構成は中心の1間×1間に厨子を置き

その部分を最も高い鏡天井とし

その周辺は化粧屋根裏天井で中央に向かって上昇する

その外側はさらに一段下の裳腰の化粧屋根裏天井となり

外に向けて下がっていく

その結果堂の中心に向かって天井が高くなる

という禅宗様仏殿の典型的な空間構成となっている

切れ目なく四周にある波欄間が直線的で小気味よく

室内にほんのりと均等に明るさをもたらしている

 

正面付近では出入り口の桟唐戸に吹き寄せ格子をいれ

堂の前側が明るくなるような配慮がされている

駐車場からアクセスするとこの参道を通ることはないが

門の前は山深い風情をもっている