奈良日本建築ランドスケープ環境・景観アトリエひとりごと
飛鳥京の寺々
飛鳥という時代は
6世紀末頃から710(和銅3)年をいう
その中の645年大化の改新後
つまり天智天皇以降の時代の文化を
白鳳文化という
飛鳥時代には仏教文化が花咲く時代
蘇我入鹿は596年に飛鳥寺を建て
聖徳太子が607年に法隆寺(1回目造営)を
蘇我倉山田石川麻呂が641年に
山田寺を建て始めた時代である
山田寺は今は遺跡しか残っていないが
奈良文化財研究所には発掘された遺構が
展示されている
その他天智天皇が建てた川原寺
聖徳太子の出生の地に建てられた橘寺
この両寺は当時の建築物はないが
寺として今でも残っている
狭い飛鳥京の中に数多くの寺院が
建てられていたことになる
624年の記録によると
「飛鳥の地には寺46か所、僧816人、尼僧569人」ありと
広くない飛鳥京の中に寺院や宮殿が林立した様子が描かれる
そんな雰囲気を感じさせる飛鳥京の模型が
奈良文化財研究所飛鳥資料館と樫原市立藤原京資料館にある
下は奈良文化財研究所飛鳥資料館の模型
飛鳥浄御原宮を中心に飛鳥寺、川原寺、橘寺が見える
いずれも五重塔を金堂をもち周辺からはかなり目立ったであろう