愛知県日本建築現代建築アトリエひとりごと未分類
また手前の広場空間がその丘に繋がるように考えられている
少し前の時代の雰囲気を映し出す名建築である
屋根のある外部空間が意図されているか
コンペで決められた建築の工事が進められている
名古屋大学豊田講堂 槇文彦氏の初期の作品
名古屋大学の豊田講堂は
槇文彦氏の設計により1960年に完成し
1962年には建築学会賞を受賞している
いずれは文化財に指定されることであろう
下は正面の全景
中央の白い壁の部分が講堂となっている
その両サイドにある抜け空間は
視線を背後にある丘に導くように
また手前の広場空間がその丘に繋がるように考えられている
(下写真)右端は一部に講堂のエントランス(ガラスの部分)
それ以外のところは
丘に通じる抜け空間にしている
エントランス入口は全面ガラスであり
視覚的には向こうの丘とつながる
学長室など諸室を抜け空間の上部に持ち上げ
空間が抜けることを最優先していることがわかる
時計台が単調さを破り
いいバランスをつくっている
東京大学の安田講堂や早稲田大学の大隅講堂とは
時代を異にした戦後の建築で
様式的な要素を取り去り
装飾をなくし構造体をあらわした近代建築である
この時代を代表する名建築といってもよい
とはいうものの安田講堂や大隅講堂も
少し前の時代の雰囲気を映し出す名建築である