日本建築ランドスケープ京都庭アトリエひとりごと
京都松尾大社の本殿と重森三玲の庭園
松尾大社はもともと朝鮮半島から渡来の秦氏の氏神であり
文武天皇の701年に創建されたと伝えられる
平安期以降は上・下賀茂社とともに王城鎮護の社とされた
背後の松尾山の頂上近くには巨大な岩石があり
社殿築造以前の磐座がある
下写真は楼門
下写真は右から左へ拝殿 中門(左右に回廊)
その奥に見える屋根が本殿
本殿は正面3間、側面2間の母屋の前後に
庇を設ける特別な形式で両流造(松尾造とも称する)
で重要文化財に指定されている
また社務所背後の渓流には涸れることのない
霊亀の滝(下写真)があり
近くに亀の井という霊泉があり
酒造りの祖神としても信仰されている
当社の庭は
重森三玲が最晩年の昭和50年に
作庭した彼の絶作である
下は「曲水の庭」で当社が最も栄えた
平安期を範とした庭で
州浜のある曲水の流れと
その背後は築山の石組と
さつきの刈込で構成される
前後でいいバランスをなしている
ただその周囲にあるコンクリート製の堂と回廊の
素材感と色とが残念ではある
下写真は「上古の庭」
当社背後の松尾山にある磐座にちなんで
この山下の地につくられた
「据えられた石は石組ではなく
神々の意思によって据えられたものある」と
三玲氏の説明があるとのこと
その説明通りそれぞれの石は豪快で力強く組まれ
神の意志を代弁するがごとくの表現である