呉服座はもともと明治初年に

大阪府池田市の戎(えびす)神社付近に建てられ

明治25(1892)年に同市内の別の敷地に移築された

その後解体され昭和44(1969)年には明治村に迎えら

昭和59(1984)年には重要文化財に指定された

 

江戸時代以来の名残をとどめた

伝統的な地方の芝居小屋である

地方巡業の歌舞伎や壮士芝居、新派劇、

落語、漫才、浪曲や活動写真の上映もされ

民衆娯楽の場であり

町の集会場でもあった

現在も芝居など特別公演を開いているという

下写真は外観

正面2階妻面には上演を報せる太鼓櫓がある

追い込み席から平土間の升席や舞台を見る

左右には桟敷席がある

舞台には回り舞台があるが

地下の奈落で人力で回す仕組みである

建築計画上ユニークなのは

楽屋が舞台周辺ではなく

入り口ホールの客溜(下写真)

の2階にあること

役者は舞台袖の階段で奈落に降り

花道の下を通り抜けて2階の楽屋に上がるということ