平安神宮神苑は神宮の社殿を

取り囲むようにつくられた広大な庭である

明治期の七代目小川治兵衛(植治と呼ぶ)の作

国の名勝に指定されている

春には圧倒的な紅枝垂れ桜が

咲き誇る南神苑を抜け

西神苑や中神苑を経由し

東神苑の栖鳳池に達する

今回あげる泰平閣(橋殿とも呼ばれる)は

その栖鳳池にかかる橋である

「~閣」という言葉は重層を意味する

「~殿」とよばれのは

単なる渡るだけの機能だけではなく

殿としての機能を併せ持つ名称と考えられる

その名のとおり橋の中央には

金閣のように重層となり

宝形造の屋根があり

その頂上には鳳凰を冠している

 

下の2枚の写真のように紅枝垂れ桜が咲く春には

池と岸の桜を眺めるために

多くの観光客がこの橋に滞留する

 

 

下は泰平閣を入り口付近から見る

 

下は夏季の写真である

両端にベンチを配し

ゆったりと体を休めることができる

池の水面の上につくられた

吹き放し空間で

周辺の景色を全面的に取り込み

さわやかな風が抜ける

特に夏季は池の水に冷やされたさわやかな風が

疲れた身体をやさしく包んでくれる(下写真)

 

下は橋中央の宝形屋根がある部分

ここだけ橋幅が広がり欄間格子が入り

特別なスペースとなる