バリアフリー勘所
1.生活動線はシンプルでゆとりのある空間とする
住まいのバリアフリーは段差をなくしたり手摺をつけることに限ったことではありません。もっと大切なことが二つあります。
一番目に平面計画上の問題です。
生活の基本である動線、すなわち住まい手が移動するラインをシンプルに構成すること。動線に曲がり角が多かったり、長かったりすると移動しにくく、時間がかかります。
このことは障害者や高齢者に限ったことではなく健常者でも同じ、住まいを設計する際の大原則であります。(もちろん住まいは人それぞれの個性に合わせてつくりますから、それを度外視する場合もありますが、今はそれを考えていません)。
二番目に動線スペースにゆとりを持たせることです。
廊下が狭いと手摺をつければ狭くなるし、車椅子などでの移動がしにくくなります。
そしてさらにまずいことに、車いすで廊下からは直角に曲がって、部屋に入る時に廊下が狭いと困難を伴います。住宅づくりの習慣で廊下幅を半間(壁芯寸法が910mm)にすることが今でも行なわれていますが、これは狭いのでもう100mmほど大きくするのがよいでしょう。
動線は一度つくってしまうと拡げることは簡単ではありませんので、特に最初から注意を払って設計を心がけてください。
2.究極のバリアフリープラン
住宅の動線がシンプルでゆとりがある究極のプランの一つは、間仕切りがないワンルームタイプのものです。
右の平面はある両下肢まひで常時車椅子生活の方の住宅の2階平面です。
2階へは1階玄関ホールからエレベーターで上がります。生活の中心は明るく眺望のよい2階で、リビング、ダイニング、キッチン、その他読書や趣味など、就寝以外の生活をこの間仕切りのないワンルーム空間で行ないます。
エレベーター前や便所前のスペースは他の生活空間と兼ね広々と、とってあります。またアイランド式のキッチンは車椅子でも自由に周回できます。
車椅子生活でも健常者と同じ生活を楽しむことができる工夫が随所にされています。
3.玄関をゆったりつくる
左の図は、究極のバリアフリープランでお見せしたお宅の1階平面図です。
ホールの寸法は内法で約3,600mm×約1600mmとってあります。車椅子は玄関から入りエレベーターから2階に上がります。
また、車椅子以外の方は階段で2階に上がります。
2階へ上る動線をすべてこのホールに集約することで広々とゆったりした空間となり無理なく2階へ上がれます。
さらに階段の南の吹き抜けの窓からは光りがたっぷり入り、気持ちのよく2階へ上がることができます。
外部から玄関までのアプローチは1/12勾配のスロープで上り、玄関とホールの段差はありません。
4.水まわりについて1
障害が重い場合の水回り
障害が重い場合は障害者専用の水まわりを、寝室や生活のメインスペースから直接に入れるように設置する必要があるでしょう。
水まわり周辺の扉は引き戸とし十分な開口幅をとります。そして便器や洗面器、浴室の位置や動線スペースの広さは障害の状況を把握して決定してください。この際、詳細寸法は現場などで本人とともにシミュレーションで確認し、余裕のあるスペースとします。場合によっては汚物流しシンクや洗濯機を置くこともあります。
上図(左)のプランは夫婦2人暮らしで、ご主人が両下肢まひの場合です。客用の便所は別にあるので本人専用で寝室から入ります。
上図(右)はやはり夫婦二人暮らしで、ご夫人がリュウマチです。リビングからも寝室からも水まわりに入れるようになっています。
5.水まわりについて2
障害が軽い場合、高齢者の場合の水まわり
この場合は水まわりが他の健常者と共用で使用するのが一般的です。当事者は一度廊下など共用部分に出てから水まわりに入ります。
このときの注意点は、
- 廊下をゆったりとつくること
- 建具の幅は十分取り、建具自体が邪魔にならない引き込み戸とすること
- 動線の曲がりを極力少なくすること
- そして当事者の部屋と水まわりを遠ざけないこと
などに注意してください。水まわり関連は必要以上に細かく間仕切りしないでゆったりとした空間をつくることを心がけてください。
上図(左)は当事者は軽度のリュウマチ患者です。便所を含め水まわりを家族も使用するためリビングダイニングからと当該者寝室からアクセスできます。当該寝室からは近く廊下もゆったりとつくってあります。
上図(右)は祖母がほとんど寝たきりの状態ですが、廊下を挟んで2枚の引き戸を同時に開放すれば容易にアクセスできます。便所は扉を2箇所設け健常者用と祖母がどちらも使いやすくしました。