Design設計について
Fee設計費用について

設計・監理料について
設計・監理料は、総工事費の10~15%となります。共同住宅、医院、オフィス、店舗などの場合はお問い合わせください。
長期優良住宅、ZEH住宅、住宅性能評価、性能証明など、確認申請とは別の申請が必要な場合は別途とし、また、構造設計にあたり構造適合性判定などが必要な場合も別途とさせていただきます。
お支払いについて
下記のように出来高に応じていただきます。
- お試しプランの提案時
-
10万円〜
金額はプロジェクトの規模、難易度、場所などから判断いたします。
その後本契約に至ったときはこの費用は全体の設計・監理料から差し引かれます。 - 設計・監理業務契約時
- 契約金額の15%からお試しプラン提案時の費用を差し引いた額
- 基本設計完了時
- 契約金額の25%
- 実施設計完了時
- 契約金額の30%
- 見積・調整と確認申請完了時
- 10%
- 現場監理中間時
- 契約金額の10%
- 竣工時
- 10%(残額)
Flow設計の流れ

-
出会い・無料相談会
私どものホームページをご覧になり、少しでも興味を持たれましたら是非一度ご気軽に連絡いただきたいと思います。最初は遊びに来るつもりで気楽にドアをたたいてください、大歓迎です。わからないことがあればどんな小さなことでもお話しさせていただきます。ゆっくり時間をかけてお話しすることがより良い住まい設計するうえでとても大切なことです。土地が決まっていなくても、要望が決まってなくても問題はありません。
お客様の暮らし方やその土地の特性を丁寧によみとり、そこから自然の恵み(太陽の光や風の流れなど)が享受でき、緑など周辺のよい環境を生かせる住まいを提案します。
お住いの新築はもちろんのこと、ご先祖様から引き継いだ大切な住まいをリフォームして、快適で安全で安心な生活ができる住まいにすること、またシニア世代の住まいもその方の心に寄りそって考え、計画いたします。
-
お試しプランの提案
才本設計アトリエではこうしたお話し合いの中で、お客様のご希望をかなえられる案を私どものテイストでまとめたお試しプランを提案させていただきます(有料)。
-
基本設計
お試しプランの計画案が気に入っていただけましたら、建築設計・監理契約書をかわします。
そしてこの案をベースとしてさらに打ち合わせを重ね、より具体的なご要望を反映させて完成度を高めていきます。
お客様と共に、世界でたったひとつの、あなたにとって最高の住まいづくりの基本設計が出来上がります。 -
実施設計
基本設計に加え、構造設計(耐震設計)や仕上材料の選定、照明器具や設備器具、家具や建具、外構などを綿密に検討し実施設計図書を作成します。
実施設計図書とは見積もりや実際の工事に使用し、どの施工会社が工事をしても同じ住宅が完成する正確で詳細な設計図書で、建築審査機関に提出して審査を受ける図面でもあります。 -
工事費の見積と予算調整及び確認申請
実施設計図書が完成しましたら、信頼のおける施工会社を数社選び見積もりを依頼します。ここではお客さまのご希望の施工会社に見積もり依頼されても結構です。
専門家としてお客さまの側に立ち、各社の見積もり内容を精査し比較します。
ご予算に合わせて仕様などの変更もここで行います。お見積の調整後、法的に必要な建築確認申請などの申請業務を行います。
-
工事監理
見積金額や現場管理体制などから施工会社を決定し、お客さまとの間で建築請負契約を締結していただきます。その後地鎮祭を行ない着工します。
ここからも設計事務所は重要な役割を果たします。お客さまと施工会社との間の調整役として、またお客さま側の立場として厳しく施工を監理していきます。
着工後は7~10日ごとに、お客さまと施工者と設計者の三社が現場で顔を合わせて打合わせを行ないます。木造や鉄筋コンクリート造、鉄骨造などの仕様や施工図をチェックしたり、木造金物やコンクリートの配筋など、その後隠れてしまう部分の検査を厳しくおこないます。
上棟後は仕上げ材や設備機器などの品番やカラーなどを確認、造りつけ家具などの詳細を決定をします。 -
竣工・引渡し
工事完了後、確認審査機関による「完了検査」で法的なチェックが行われ、その後お客さまと設計者による施工の最終検査(竣工検査)を行い、不具合があれば手直しをして引渡しです。
お客様のご希望により、カーテンや家具などを私たちの感性と経験でアドバイスさせていただきます。 -
アフターケア・1年検査
竣工後の不具合はタイムリーに対応します。
1年を経過した時、設計事務所と施工会社が現場をチェックし不具合があれば修正します。
その後も必要に応じ迅速に対処しますので気軽に声をおかけください。
FAQよくある質問

- 相談に伺う際に準備しておく資料はありますか?
- 土地や建物(リフォーム)が決まっており、資料がある場合はお持ち頂ければ具体的な相談ができます
- 相談に費用はかかりますか?
- 相談は何度でも無料です。ご気軽にご相談ください。
- 予算について相談は可能ですか?
- 予算とご要望に応じて設計の提案をしております。工事費の他に、設計料や諸経費がかかりますので、総事業費をもとに建物に掛けられる費用を考えています。ご相談いただければ概算費用を説明いたします。
- 遠方でも設計依頼は可能ですか?
- 可能です。ただし、交通費など諸費用につきましては設計料とは別途ご相談させていただきます。
- 耐震等級3・長期優良住宅も対応していただけますか?
- 対応可能です。いくつもの物件で耐震等級3を取得しております。長期優良住宅も対応可能です。ただし、申請手数料や資料作成料が別途必要となります。
- 施工会社はどのように選びますか?
- 工事の規模や工法・計画地を考慮いたしまして、2~3社にて競争入札を行い、それをもとに決定いたします。お施主様紹介の施工会社が入札に参加することもできます。